海外の様子を気ままに語るブログ

英語でのコミュニケーション、様々な違いを乗り越えて外国人とお互い満足して仕事をするためのブログ。

日本人の意思決定はトップダウンかコンセンサス重視か

記事を下記のWebsiteに載せて頂けることになったため引っ越し中。
2017年10月1日更新:
ーーーーーーーーーーーー

上司の言うことは絶対である、ということが頭にありながら、

部内や部門間の意見の一致(コンセンサス)を重視する日本人。

この基準があいまいな二面性に外国人は混乱をしてしまいます。

今日は意思決定がトップダウンの国

(ロシア・東南アジア・アメリカ・イタリアなど)の従業員と、

どのようにすれば誤解を避け、気持ちよく仕事を進められるか

についてブログを書いていきます。

なぜ部長がこんなことで合意をとろうとするの?

日本人の部長(兼役員)を持つイタリア人課長にこんなことがありました。

伊人課長「イタリアの展示会でお客さんに提供する景品が、

イタリア営業と話してペンに決まったので、購入の承認をお願いします。」

日本人部長「わかりました。

承認しますが、その前にもう一度イタリア営業と合意をしておいてください」

「はい…

(そもそも営業と話して決まったことだし、

なぜペンごときでそんなことしなくちゃいけないの?

あなたにその決断能力はないの?

普段は意見を言われることもあまり好きではないくせに)」

対象がペンなのか予算なのか程度はあれど、

こういう状況は会社でよくあることだと思います。

ですが、

『確かに後々の不要なクレームを避けるために再度合意をとるのはわかるけど、

なぜそこまでしなくちゃいけないの?』

というのが彼女の純粋な疑問なのです。

f:id:knttsm:20170102163601j:plain

各国の意思決定のプロセス

この意思決定のプロセスの違いによって、

1.あなたが上司の場合、上司としての素質を疑われてしまう

2.あなたの部下が地位を持っている場合、

自分で意思決定をできないのであればリーダーとしての素質を疑われてしまうじゃないか」と不満を与えてしまう

そのため、

現地の人間とあなたが意図しないところで、すれ違いが起きてしまうのです。

意思決定の慣習は、文化によって違いがあります

下記の画像は、国ごとに分けられた意思決定の習慣を示したものです。

左に位置している国ほどトップダウンの意思決定を好み、

右に位置している国ほどコンセンサス重視の決断を好む傾向にあります。

f:id:knttsm:20170102155540g:plain

よって、ロシア・イタリア・アメリカなどの国から見ると、

日本はコンセンサスを重視する文化とみえ、

スウェーデンやオランダから見ると日本はトップダウン重視の文化と見受けられます。

お互い気持ちよく仕事をするには、

あなたが仕事をしている国の違いを受け入れ、共有し

現地の人と歩みよりをすることです。

今までいろいろ現地の方と苦労された方は

「彼らが受け入れられるはずがない」と思うかもしれませんが、

私のイタリア人上司のように

「コンセンサスをとる目的」を予想できる現地の人もいます

お互い完全に理解しあうことは無理かも知れませんが、

あなたの思考や行動の意図を明らかにし、

あたなも相手の違いを受け入れることで、

お互いが仕事がしやすくなり、信頼関係も築けるようになります。

まとめ

あなたが働いている国が日本よりトップダウンの意思決定をする場合:

1.意思決定の方法は文化によって異なることを理解する。

2.コンセンサスを得る目的を現地の人と共有する。

3.コンセンサスを得る事項を重要事項(予算・案件・対象相手など)に絞る

4.社内構造や個人の能力を判断し、できるだけ現地の人に裁量を与える

どちらかの文化のやり方を押し付けるのではなく、お互い歩み寄りをしてよりいい仕事の環境を作り出せるのが一番いいですね!

 

おまけ:

私の個人的な経験ですが、ヨーロッパ人やアジア人との歩み寄りは成功する確率が高いです。アメリカ人はもうひとステップ踏まないと少し難しいかな。