海外の様子を気ままに語るブログ

英語でのコミュニケーション、様々な違いを乗り越えて外国人とお互い満足して仕事をするためのブログ。

日本人の意思決定はトップダウンかコンセンサス重視か

記事を下記のWebsiteに載せて頂けることになったため引っ越し中。
2017年10月1日更新:
ーーーーーーーーーーーー

上司の言うことは絶対である、ということが頭にありながら、

部内や部門間の意見の一致(コンセンサス)を重視する日本人。

この基準があいまいな二面性に外国人は混乱をしてしまいます。

今日は意思決定がトップダウンの国

(ロシア・東南アジア・アメリカ・イタリアなど)の従業員と、

どのようにすれば誤解を避け、気持ちよく仕事を進められるか

についてブログを書いていきます。

なぜ部長がこんなことで合意をとろうとするの?

日本人の部長(兼役員)を持つイタリア人課長にこんなことがありました。

伊人課長「イタリアの展示会でお客さんに提供する景品が、

イタリア営業と話してペンに決まったので、購入の承認をお願いします。」

日本人部長「わかりました。

承認しますが、その前にもう一度イタリア営業と合意をしておいてください」

「はい…

(そもそも営業と話して決まったことだし、

なぜペンごときでそんなことしなくちゃいけないの?

あなたにその決断能力はないの?

普段は意見を言われることもあまり好きではないくせに)」

対象がペンなのか予算なのか程度はあれど、

こういう状況は会社でよくあることだと思います。

ですが、

『確かに後々の不要なクレームを避けるために再度合意をとるのはわかるけど、

なぜそこまでしなくちゃいけないの?』

というのが彼女の純粋な疑問なのです。

f:id:knttsm:20170102163601j:plain

各国の意思決定のプロセス

この意思決定のプロセスの違いによって、

1.あなたが上司の場合、上司としての素質を疑われてしまう

2.あなたの部下が地位を持っている場合、

自分で意思決定をできないのであればリーダーとしての素質を疑われてしまうじゃないか」と不満を与えてしまう

そのため、

現地の人間とあなたが意図しないところで、すれ違いが起きてしまうのです。

意思決定の慣習は、文化によって違いがあります

下記の画像は、国ごとに分けられた意思決定の習慣を示したものです。

左に位置している国ほどトップダウンの意思決定を好み、

右に位置している国ほどコンセンサス重視の決断を好む傾向にあります。

f:id:knttsm:20170102155540g:plain

よって、ロシア・イタリア・アメリカなどの国から見ると、

日本はコンセンサスを重視する文化とみえ、

スウェーデンやオランダから見ると日本はトップダウン重視の文化と見受けられます。

お互い気持ちよく仕事をするには、

あなたが仕事をしている国の違いを受け入れ、共有し

現地の人と歩みよりをすることです。

今までいろいろ現地の方と苦労された方は

「彼らが受け入れられるはずがない」と思うかもしれませんが、

私のイタリア人上司のように

「コンセンサスをとる目的」を予想できる現地の人もいます

お互い完全に理解しあうことは無理かも知れませんが、

あなたの思考や行動の意図を明らかにし、

あたなも相手の違いを受け入れることで、

お互いが仕事がしやすくなり、信頼関係も築けるようになります。

まとめ

あなたが働いている国が日本よりトップダウンの意思決定をする場合:

1.意思決定の方法は文化によって異なることを理解する。

2.コンセンサスを得る目的を現地の人と共有する。

3.コンセンサスを得る事項を重要事項(予算・案件・対象相手など)に絞る

4.社内構造や個人の能力を判断し、できるだけ現地の人に裁量を与える

どちらかの文化のやり方を押し付けるのではなく、お互い歩み寄りをしてよりいい仕事の環境を作り出せるのが一番いいですね!

 

おまけ:

私の個人的な経験ですが、ヨーロッパ人やアジア人との歩み寄りは成功する確率が高いです。アメリカ人はもうひとステップ踏まないと少し難しいかな。

シンガポール企業のいくつかの特徴・シンガポールの会社と仕事をするときの留意点

今日はシンガポールで働きたいと思っている方、シンガポールの会社と仕事をしている方が参考にできる情報についてブログを書いていきます。

これらの情報は、私が以前シンガポール担当として働いていた経験や、現在契約をしているシンガポールの会社での経験、シンガポールで働いている友人の経験をもとに書いています。

将来的にどんどんリライトしていきたいと思っている記事です。 

シンガポールについての大前提

シンガポールは主に中国系からなる多民族国家。人口は中国系75%、マレー系13%、インド系8%で構成されており、移民によって作られた国家です。

公用語は、中国語(また中国語系方言)、マレー語、タミル語(インドの言語)、英語で、シンガポールで教育を受けている人であればほぼ全ての人が英語と自分の民族の言語を話すことができます。またマレーシア・インドネシアなどの東南アジア、インド、中国本土から働きに来ている人も多いです。

英語を公用語として話すこと・また東南アジアのハブとしての機能があることから欧米企業も多く進出しており、特に金融系・石油系企業では欧米人もよく見かけます。

(詳しくはグーグルで調べてみてください)

f:id:knttsm:20161220192825j:plain

シンガポール企業で働く

1.マイクロマネジメント

他民族の従業員を管理するためにどうしてもマイクロマネジメントになりがちです。

例えばマレー系・ネシア系は上司が見ていないところで仕事をサボったりテキトー進めたりする傾向があり、中華系も働いているように見せるのがうまい。

また最低限のことだけをやってそれでいいや、という人が日本人に比べて多いです。

よって、彼らの上司は成果を出すために細かく部下をマネジメントし仕事を進めていかざるを得ません。

Weekly report, bi-weekly report, monthly reportなどなど複数のレポート提出・管理が求められます。

ですので、あなたが従業員であれば細かい報告をしなければいけないですし、上司であれば細かい部下管理が必要となります。

2.長めの勤務時間

契約先のシンガポールの会社では勤務時間が朝8時から夕方5時半(うち昼休み1時間)までと日本に比べて長めです。労働時間8時間は基準の一つとしてありますが、週5日が勤務日数の場合は一日の労働時間を9時間までに延長することができ、それを採用している会社が多いです。

ほとんどの人は6時までには会社を出ていますが、課長以上は家に仕事を持ち帰っている人も多々いるようです。

そんな理由からシンガポールでもワークライフバランスの重要性がうたわれています。

3.客先には手厚いおもてなし

あなたが営業であれば、客先が来た時の夜の食事会、週末のゴルフへの参加は当たり前に期待されることです。

とくに客先が日系であれば、週末のゴルフや週末のランチなどに呼ばれる可能性が高いです。あなたが働きたい会社がローカル企業であればあるほど。

※欧米色が強いシンガポールの会社であれば状況は少し違いますのでご留意を。

シンガポールの客先と仕事をする

1.コーカソイド(白人)に弱い

たぶんアジア人全般が白人に押されると弱いように、シンガポールでもそうなのだと思います、、、イギリスの植民地だったことが関係しているのかなぁとも考えてみたり。

友人と私の経験上での話です。

まだ関係ができていない客先に、マネジメントとの面会を依頼した際、白人の(名前を持った)上司を連れていく、とした方がはるかに面会率が高かったです。

またCold callの際もネイティブの英語でアポを取った方がはるかにアポ率が高いこともありました。そこは英語が純粋にうまくてごり押しが通用したという可能性もありますが。

2.時は金なり(特に中国系の課長以上はこの傾向あり)

仕事を決めるスピードが早く、待ち合わせ時間などに対しても厳しいです。

例えば、客先が500万円の商品と3000万円の商品の見積もりをあなたの会社からとっている場合、500万円の商品に関しては、見積もり提出が早かったベンダーにパパッと発注を決めてしまうことがあります。他のベンダーとの比較もなしに。

よって、見積もり合計金額が小さい見積もりに関しては、見積もり提出までのスピードが命

これは個人の体験ですが、あるお客さんに電話を掛けるアポを取り、約束の時間の2分後に電話を掛けたところ、「2分遅いじゃない!」と注意をされました。

私の経験上、約束の時間ぴったりに電話をすると大抵トイレに行っていたり、打ち合わせをしていたりするので、気を遣ったことなのですが、こういうこともあるので時間は厳守しましょう。

まとめ

1.他民族からなるチームをまとめるにはマイクロマネジメントになりがち。あなたが上司の場合は少し注意をして部下を管理しましょう。

2.客先にはウェットなおもてなし週末ゴルフなど誘われる可能性があるので、心の準備を!

3.時は金なり!会議の開始時刻・電話をかける時間が決まっている場合は時間ぴったりには行動をしていましょう。